子どもを勉強嫌いにしていませんか?

 

先日、ある人から興味深い話を聞きました。
その人は、小学生の時、教育熱心な父親に勉強を見てもらっていた
そうです。

でも、問題ができなかったときに、

「こんな問題も解けないのか」

と頭ごなしに叱られて、勉強嫌いになってしまったとのことでした。
また、こんな話も聞きました。

中学受験をめざす小学生の家庭教師さんのお話ですが、ある日突然
お母さんに反抗し勉強をしなくなってしまったとのこと。

よくよくお子さんに聞いてみると、そのお母さんは1日中子どもに勉強
をさせ、ほとんど自由な時間を与えなかったため、ストレスがたまって
しまっていたようでした。

子どもに勉強ができるようになってほしいと思うのは親心です。
でも、その思いがうまく伝わらない時、子どもは勉強の意欲を失い、
勉強を毛嫌いしてしまうようになってしまいます。

だからといって、何も言わず、ほっておいていいわけではありません。

親としてできることは、追い詰めず、かといってほったらかしにせず、
常にわが子を観察して、勉強に興味を持てるような環境作りや好奇
心に刺激を与えることです。

前述のように、親が子どもの勉強を見てあげるときにはいらいらせず
、じっくりと取り組むことが大切です。

子どもの自尊心を傷つけるような言葉かけを避け、少しづつでもわか
っていくプロセスを喜んであげてほしいと思います。

そして、どこかで少しほめてあげることも忘れないでください。
人はやはりほめられたいものです。
くさされてやる気になる人はいません。
子どもならなおさらです。

ご両親の子どもへのじょうずな接し方、言葉かけのうまさが、
子どものモチベーションをあげ、勉強に向かって努力し続ける
姿勢を作り上げていくのだと思います。

 

子どもをやる気にさせてますか?

 

親子の会話を聞いていると、お母さんは命令口調、子どもは
反抗的。そんなパターンがけっこう多いように思います。

そんな状況下では、子どものやる気を引き出すことはなかなかできな
いでしょう。

まず、子どものことを根本的にどう思っているかということが非常に大
事です。

この子は本当にやりにくい子と思っているか、本当はとても素晴らし
い子と思っているかで、同じ状況であっても、お母さんの言葉や態度
はまったく違ったものになるのです。

そして、当然どちらの言葉をなげかけられたかで、子どものやる気や
能力もどんどん変わっていきます。

たとえば、テストで悪い点をとってきた時はどちらの反応をしますか?

点数だけにこだわり、いきなり

「勉強してないからこんな点をとったのよ」

と子どもを責めてしかりますか?

どんな子どもでも、悪い点数は辛いものです。本当はもっといい点を
とりたかったはずです。

そこのところを理解しているお母さんは、点数より、間違ったところに
注意がいくはずです。

「今回は点数悪くて残念だったね。でもファイト!
あなたなら、やればできる頭をもってるんだから。
今度がんばろう。
でも間違ったところは一緒に見直してみようか」

そのような言い方になるのではないでしょうか。

点数にこだわるお母さんの子どもは、悪い点数のテストをかくしたり、
見せなかったりするようになります。

でも、子どもに自信を持たせやる気にさせるお母さんは、いい点数の
時はとてもほめて、悪い点数の時はそこを問題視せず、間違ったとこ
ろを見直すことに重点を置くのです。

ですから、子どもはどんなに悪い点数でも
「よくなかったから、すごいショックやわ」
と言いながらもテストを親に臆せず見せてくれるのです。

今は世界的に有名になっているナポレオン・ヒル博士は、幼少の頃
みんなから乱暴もので、悪い子どもと思われていたそうです。

でも、母親が亡くなり、新しい継母(けいぼ)が家にやってきた時、
父親が「ヒル家の悪ガキだ」とその継母に紹介した時、彼女は

「そんなことはないわ。彼はヒル家のいちばん賢い子供よ。私たちが
やらなければならないことは、この子の中から素晴らしいものを引き
出してやることですよ」とナポレオンを勇気づけたそうです。

そのような教育はその後ずっと続き、ナポレオンの人格形成に大きく
影響したとのことです。

母親は子どもを素晴らしくできる一番身近な存在です。

子どもに自信をもたせ、その子のよいところを伸ばしてあげる教育を
まずはお母さんがしてあげてほしいと思っています。

 

子どもの話を聞いてあげよう

 

子どもの話をじっくり聞いてあげることはとても大切です。

子どもは学校であったこと、友達とのこと、勉強のことなど特に母親にはいろいろなことを聞いてほしいものです。

子どもの話しに耳を傾け、ただただ聞いてあげるというのは予想以上に難しいものです。

特に、母親はいい子に育てたいと思っているので、自分と価値観が違うと聞いてるだけということができなくなってしまうのです。

「そういう時はこのようにしなさい」とか「そのやり方はよくない」とか、子どもの話をきっかけにして注意をすることになってしまったり、ひどい時には口げんかになったりしてしまうことがあります。

でも、そのような時ががまんのしどころです。
もし、聞くことを忘れて、いらないひと事を不注意に言ってしまったら、
次から子どもは警戒しながら話をするようになってしまいます。

叱られるから、注意されるからと本音で話ができなくなります。

でも、じっくり聞いてあげるだけの場合は、いつでも信頼して話をしてくれるようになるものです。

注意したいことがあっても、親が何も言わずに聞いていると、子ども自身が、よくないことは気づいたり、今度からこうするとか、どんどん前向きの話になっていくことが多いようです。

ただただ聞くということが思っている以上に、素晴らしい結果をもたらすということは真実だと思います。ただ忍耐を要しますが・・・

 

日本の15歳は幸福度が低い-ユニセフ調査

 

2007年にユニセフ・イノチェンティ研究所が33カ国の15歳を対象とした、子どもの幸福度調査を発表しました。

そのなかで、特に目を引いたのが「孤独を感じる」と答えた日本の子どもが29.8%でトップだったことです。2位が10.3%で3位がひと桁であるにもかかわらず、あまりにも高い数字です。

どうしてこのような結果がでてしまったのか、いろいろな要因があるとは思います。でも、大切なことはそれぞれの家庭のご両親が、「子育ての大切さ」をもっと自覚しなければならないのではないかと思うのです。

そして、親としてどうあるべきかということももっと考えてみる必要があるのではないでしょうか。

普段何気ない生活の中で、子どもを邪魔者扱いしてはいないでしょうか。

子どもの話しに真正面から向き合ってきちんと会話ができているでしょうか。

親の都合が悪くなったら、機嫌が悪くなったり、どこかへ逃げて話をはぐらかしたりしていないでしょうか。

子どもをロボットのように親の都合に合わせて動かしていないでしょうか。

親という仕事は、本当にかけがえのない素晴らしい仕事です。
また、とても楽しい、やりがいのある仕事でもあります。

子どもの目を見て、笑ってみてください。
そうすれば、今子どもが孤独かそうでないか、きっと分かると思います。