2極化する教育ー子供の教育こそ未来への投資

 

今、日本は家庭での子どもたちの教育が2極化しているように思いま
す。

裕福な家庭と裕福ではない家庭で、教育に対する姿勢がまったく違
ってきているように見えるのです。

裕福な家庭は教育にお金をかけ、子どもたちを熱心に教育します。
それゆえ、学歴も高学歴になる可能性が高くなります。

一方、教育にまでお金をかける余裕のない家庭は、塾に行くことがで
きず、子どもたちは学校教育のみとなり勉強量が少なくなってしまう
傾向があります。その結果、学歴も低くなってしまうということになっ
ています。

昔は、教育こそ子どもにとって大切なことで、どんなに貧しくても、刻
苦勉励して子どもが立身出世をすることを親は願ったものです。

そのような気概をもって子育てをしている国がインドではないかと思
います。日本では、小学校2年生~3年生で、一桁のかけ算(九九)
を覚えますが、インドの小学校では、19×19までの二桁のかけ算を
必須で覚えさせています。

インドでは今でもカースト制があるため、奴隷階級の人たちが既存の
職業には就くことができませんが、勉強をすることにより新しい職業
であるIT産業には就くことができるのです。

そのため、奴隷階級から脱出する方法は勉強することしかないので
す。

インドの子どもたちは、目の色を変えて日夜勉強に励み中学に進む
頃には九九の20の段、30の段をなんなくこなし、IT産業に必要とさ
れる数的感覚をしっかり身につけていくのです。

ひるがえって、日本のこどもたちはどうでしょうか?

まず、低所得層のご両親が子どもに勉強させて、立身出世させようと
いう気概があるでしょうか。

「うちはお金がないから無理」とはじめからあきらめていないでしょう
か。

こんなに貧しいインドでも、これだけがんばって、それも奴隷階級だっ
た多くの子ども達が、今やアメリカのIT関連企業のトップで活躍してい
るのです。

まずは、ご両親が勉強の大切さを子どもたちに教えてほしいと切に
願います。

塾に行かせる余裕がなくても、何とか子どもを立派にしたいという強
い熱意があれば、創意工夫ができるはずです。

そして、子どもたちに勉強がいかに大切かということが伝わるのです。

 

努力することの大切さ

新学期を迎え、皆さんは新しい教科書を見て、
新たな決意をしていることでしよう。

何か目標は立てましたか。

その目標は長続きしそうですか。

目標を立てるコツは、毎日欠かさずこつこつと負担なくできる
勉強量を設定することです。

まず、続けるということを目標にしましょう。

大きな大きな目標を立て、三日坊主で終わるより、小さな目標でも
長く続けることのほうが効果は大きいのです。

実はこうして努力していく中に、心が鍛えられ克己心(こっきしん)が
できてくるのです。

達成感も味わうことができます。

そしてある程度努力し続けていくと、ある時、勉強が習慣に変わり、
始めは苦痛だった勉強が難なくできるようになっていきます。

私たちの身の回りの物は、すべてが様々な人たちの努力から生まれたものです。

努力なしにできたものは何一つありません。

そうであるならば、今は目に見える成果はでないかもしれない。
「何のためにこんなことを続けなければならないの」と思うかもしれません。

でもこの小さな積み重ねこそが、将来素晴らしい何かを生み出していく元手となる
ことを信じがんばっていただきたいと思います。

※克己心=自分の欲望などを抑える心。自制心。

うまく時間を使っていますか?

―あなたはアリ型?キリギリス型?―

アリとキリギリスの話を知っていますか?アリは夏の間せっせと働き冬に備えて食糧を貯えていましたが、キリギリスは夏の間働かず、遊び暮らしていました。

冬になり、食物に困り、アリにえさをわけてくれるように頼みましたが、「夏の間になにをしていたのですか?なぜ、冬のことを考えて働かなかったのですか?」とアリから注意をされたという話です。

あなたはどちらのタイプでしょうか。もしキリギリス型ならアリを見習ってみましょう。

楽しいこと、やりたいことだけを先にやり、いやなこと、苦しいことはできるだけあとまわしにしたり、逃げていると、結局あとでツケが回ってくることになるのです。アリのように、冬に備えて貯えておくことが大切なのです。

アリは時間を上手に使う先生です。
キリギリスは時間をむだにしてしまう悪い見本です。

同じ時間でも使う人の能力でこれだけ差がついてしまうどいうことを覚えておきましょう。

それでは最後に、時間を上手に使うポイントをあげておきますので、実行してみて下さい。

1.しなければならないことを書き出す。

2. 大事なものから番号をつけその順番にかたづけていく。

3. つねに、能率アップをこころがける。

4. 一日の終わりに、自分の時間の使い方をふりかえってみる。

これだけのことでも、意識して実行しているのと何も考えずに行動しているのでは
けたはずれに結果が違ってくるのです。

夏休みの自由な時間をどう使いますか?

夏休みになると学校もなく、塾以外は1日がすべて自由に使えてウキウ
キしている人も多いことでしょう。

でも、「自由」であることはうれしい反面とても恐ろしいことでもあるのです。

なぜなら、人間はほっておくとどんどん自堕落になってしまうところがあるからです。
学校があるときは、いやでも机に向かって勉強していましたね。
そのおかげで、いろんなことを学ぶことができました。
ありがたいことです。

「夏休み」は
「与えたれた自由な時間でどれだけ自分の力で有意義に過ごすことができるか」
という練習です。

この練習に成功した子供は9月にはますます顔を輝かせていることでしょう。
でも、何も考えず、何も行動せず、のんべんだらりと過ごしてしまった子供は大変です。

学校の授業時間が耐えられなくなるのです。
そうするとどんどん勉強もできなくなっていきますね。
そんなことにならないように、自分で自分を律することが大切です。

「ゲームにのめりこんでしまう」
「マンガばかり読んでしまう」
「1日中友達と遊んでばかりいる」

いろんな誘惑がありますね。
でも、まず午前中だけでも学習の時間にしましょう。
朝は頭の訓練に一番適した時間です。
その時間を遊びに使ってしまうのはとてももったいないことです。
ぜひ、計画を立て午前中の勉強を実行しましょう。

海外の教育事情―日本も学ぶべきです

 

日本は島国です。
ですからどうしても情報鎖国になりやすいようです。
時には世界に目を向けて、外から日本を見てみるのも大切です。

学生であるならば、一度は海外に出て様々な国を見て、体験してほしいと思います。

今の日本は、政治も経済も教育も疲弊状態。
若者は夢を失い、元気をなくしているように見えます。

先日、中国で働いている知人が帰国して、「日本の若者は本当に元気がない。覇気がない」
と嘆いておられました。

日本では、格差社会、格差社会と声高にマスコミも叫んでいますが、多くの国は日本とは比べ物にならないくらい格差社会のなか、世界で活躍できるトップクラスの人材教育を国をあげて努力しています。

日本人に足らないものは、英語力とコミュニケーション力と川添恵子氏は指摘しています。
(川添恵子氏は世界30ヶ国以上の教育現場を取材し続けているノンフィクション作家)

海外の多くの国は、国内では希望の仕事につける可能性が少ないため、小さなころから世界を見すえ、
英語は必須と努力し続けているそうです。

また、日本と海外では子育ての仕方も違うそうです。
日本はできないところを注意する減点主義のお母さんが多いそうですが、海外のお母さんは圧倒的に加点主義だそうです。

子どものできるところをほめて自信をつけさせるそうです。
日本人のお母さんに比べるととてもほめ上手なんだそうです。
みならいたいところですね。

各国の教育環境は

シンガポールは「人材こそが最大の資源」と国策で公用語のバイリンガルの育成をしています。
幼少期から公用語の中国語(もしくはマレー語、タミル語)と英語のバイリンガルにする」という方針で教育をしています。

インドでは都市部の名門私立では、小学校からほとんどの授業を準公用語である英語で行うそうです。
インドはカースト制があるため、すべての子どもが私学に入れるわけではないが、ある段階で全国統一テストがあり、優秀な私立でも転向させられたり、逆に、成績のいい子はレベルの高い学校にスカウトされることもあるそうです。

インド工科大学は技術系大学で世界3位となっていますが、同大学は政府の投資により学費や寮費も安く、家族の経済状況に左右されることなく、試験の結果次第で入学のチャンスがあるとのこと。
優秀な学生を惜しみなく応援するシステムが素晴らしいです。

韓国は100%の子どもが塾や習い事に通うほど教育熱心。
また、論塾の塾があるというほど、進学や就職では必ず面接があり、「論述」の教育が重要視されている。

自分の意見をはっきりと論理的に述べる能力は英語の能力とともに大手企業に就職するエリートには必要不可欠とのことです。

韓国は終身雇用ではなく、大手企業でも40代でリストラされることがほとんど。
そのためこの厳しい現実の準備として、若いころから資格や技術を身につけようと意欲的に努力しているのだそう。

今、日本も以前のような高度経済成長はなく、先日、消費税増税が可決されたということは、さらに厳しい経済状態が予想されます。
そんな中で、教育はとても重要です。

海外の発展途上の国々の親たちは、自分の身を削って子どもの学費を捻出し子どもに勉強をさせています。
それは、裕福な家庭だけではなく、貧しい家庭でも同じです。
野口英世のお母さんのような母が世界にはたくさんいるということです。

日本人も、生活が苦しいからとか、政治が悪いからとか現状に対して言い訳をするだけではなく、世界情勢や日本の情勢をよく見て、将来子供が世の中で立派に貢献できるように今から様々な努力をさせてほしいと思います。

 

コツコツ勉強する習慣を身につけよう

 

新学期が始まりました。

松原塾の生徒さんたちは、暑い暑い夏休みもがんばって塾に通いコツコツと勉強しました。

勉強は地味で、コツコツと一歩ずつが基本です。
すぐによい結果がほしいかもしれませんが、昨日より今日、今日より明日と、勉強していれば確実に学力は伸びていくものなのです。

遊んでいれば、一歩も前進しません。
でも、今日は漢字を5つ覚えたのなら向上していることは確かです。

学習は本当に地味なものです。
短い日数で見るとどれだけ自分が伸びているか分かりにくいと思います。

でも、1年2年と地道に努力していれば、確実に実力がついていきます。

実は、勉強というのは、いかに努力する習慣を身につけるかということがとても大切なのです。

始めはいやいや机に向かっていても、だんだん慣れてきます。
そのうちに、机に向かうのが当たり前になり、苦もなく勉強を始めるようになります。
そして、そのうちにわからないことをわかるまでマスターするのが楽しくなってくるのです。
そこまでくると、確実に成績は目に見えるかたちで伸びてきます。

頭がいいなぁとあなたがうらやましく思う人も、この順序で勉強を習慣化してしまった人たちなのです。

コツコツと地道に勉強することは、勉強の王道です。
これができれば、どんな難しい問題もいつかは解けるようになるものなのです。

 

時間を有効に使おう

 

時間について考えたことがありますか。

受験生にとっては、時間との勝負ということもあり、いかに時間を有効に使う
かが勝負の分かれ目にもなってしまいます。

どんな人も、1日は24時間。
極端なことを言えば、その24時間を使って偉人にもなることができるのですね。

違いは時間の使い方だけです。

同じ2時間でも、ゲームを毎日2時間する人と、勉強を毎日2時間する人がい
たとしたら、1年後の結果は必ず違ってきますね。

「あの人は頭がいいから」という言葉を使ったことはありませんか?

もちろん生まれつきの素質はあるかもしれません。

でも、頭のいい人はうまく時間を使って勉強を続けているのです。

あなたは時間をどう使っていますか?

むだにゲームばかりしてませんでしたか?
することがないからと意味もなくテレビを見ていませんでしたか?
友達とメールばかりしていませんでしたか?

昨日の出来事を考えてみましょう。

もし、むだなことをたくさんしていたのなら、将来の役に立つこと、
勉強やお手伝いの時間を増やしてみましょう。

そういう有効な時間が積み重なって将来大きな貯金となり、
世の中の役に立てる人となるのです。

時間の使い方について今一度よく考えて
少しずつでも上手に時間が使えるように努力してみましょう。

 

受験を突破するために

 

①受験突破の第一は、明確なビジョンを持つこと

志望校を絞り込んで、念いを固めることがとても大切です。
そして、志望校の見学をして、写真を撮り勉強部屋にはっておきましょう。
少々、偏差値が下がったからといって、不安定になることなく、
必ず、この学校に合格するんだという、強い確信をもちましょう。

②学習計画をしっかり立てよう

まず、志望校の傾向と対策をしっかり調べよう。
志望校の過去の出題傾向や、合格に必要な点数なども調べておこう。
どの教材を使うのか、そしていつまでに何をするのか、
まず1年の計画を立ててみよう。
合格体験記などを読んで研究することも大切です。

③計画に従って、規則正しく勉強する

計画を立てたらしっかり行動に移すことが大切です。
計画通り進んでいけば、必ずゴールに到達します。
毎日毎日時間を無駄にすることなく、学習を積み重ねよう。
通学の行き帰りや細切れ時間の活用方法も考えよう。
そして、毎日の生活は規則正しくすることが大切。

④学習は繰り返しと継続が重要

問題集をたくさん買いこんで、できるだけたくさんこなそうとする
受験生もいますが、教科書や参考書を何度も読み込み、繰り返し
学習することです。何度も読み込んでいるうちにポイントが頭に入り、
しっかり暗記することができるようになります。

結局、受験勉強の王道はこつこつと地道に、受験する学校の傾向に
合った勉強をしていくことです。

「なんのためにこんなにがんばらなければならないの?」と思うかも
しれませんが、受験勉強は、ある一定の期間のうちにどれだけの成果
を出せるかということを試されるわけですから、これは社会に出て
仕事をするようになると、必ず必要な力なのです。

学生時代は、そのための訓練をする時なのです。
今はとても大切な訓練をしているのだと思い、
努力を積み重ねてほしいと思います。

 

二宮金次郎を見習って生きる

 

二宮金次郎像は学校の庭などで見たことのある人は多いと思います。蒔を背負い、歩きながら本を読んでいる姿はとても有名です。

子供たちに今一番見習ってほしいと思う偉人は二宮金次郎です。

金次郎は天命7年(1787年)に小田原市の裕福な農家に生まれました。生まれたときは裕福でしたが、金次郎が幼い時、川の氾濫(はんらん)のため田畑を失いお父さんもお母さんも10代の時亡くなってしまいました。

その後、叔父さんに預けられますが、夜明りをつけて勉強していると、油がもったいないとのことで、明りをつけて勉強することができなくなってしまいました。

しかし金次郎はあきらめることなく、どうすれば叔父さんに迷惑をかけずに勉強できるかを考え、やせた空き地を一生懸命耕し、菜種を育てたのです。そしてその菜種を油と交換して、勉強を続けることができるようになったのです。

しかし、叔父さんは勉強する暇があったら働くように注意しました。
そこであの有名な銅像の姿で、薪を背負って仕事をしながら勉強に励んだのです。

金次郎は寸暇を惜しんで勉強をし、あらゆる工夫をしてお金をため、叔父さんから独立し、実家の再興を24歳で成し遂げ、もとの裕福な家にしました。その実力が噂となり広まり、小田原藩士服部家に財政の建て直しを頼まれ、これも大成功。

生涯にわたって615の村を立て直したそうです。

金次郎はどんな苦難や逆境にあっても、その環境を言い訳にせず、
創意と工夫で道を開いていきました。

そして、常に努力を惜しまず勉強し続けました。

現代の日本は、どんなに貧しくても金次郎ほどの苦労は求められません。そうであるなら、他の人と比べて不満を言うのではなく、どうしたらできるようになるのかを考える人になってほしいと思います。

子供時代の時間がたっぷりある時こそ、しっかり勉強して、将来は多くの人たちの役に立つような人になってほしいと願っています。

ぜひ、二宮金次郎の偉人伝を読んでみましょう。
何度も何度も読んで、折に触れ見習ってみてほしいと思います。
塾にも本がありますから、読んでみてくださいね。

 

子どもを勉強嫌いにしていませんか?

 

先日、ある人から興味深い話を聞きました。
その人は、小学生の時、教育熱心な父親に勉強を見てもらっていた
そうです。

でも、問題ができなかったときに、

「こんな問題も解けないのか」

と頭ごなしに叱られて、勉強嫌いになってしまったとのことでした。
また、こんな話も聞きました。

中学受験をめざす小学生の家庭教師さんのお話ですが、ある日突然
お母さんに反抗し勉強をしなくなってしまったとのこと。

よくよくお子さんに聞いてみると、そのお母さんは1日中子どもに勉強
をさせ、ほとんど自由な時間を与えなかったため、ストレスがたまって
しまっていたようでした。

子どもに勉強ができるようになってほしいと思うのは親心です。
でも、その思いがうまく伝わらない時、子どもは勉強の意欲を失い、
勉強を毛嫌いしてしまうようになってしまいます。

だからといって、何も言わず、ほっておいていいわけではありません。

親としてできることは、追い詰めず、かといってほったらかしにせず、
常にわが子を観察して、勉強に興味を持てるような環境作りや好奇
心に刺激を与えることです。

前述のように、親が子どもの勉強を見てあげるときにはいらいらせず
、じっくりと取り組むことが大切です。

子どもの自尊心を傷つけるような言葉かけを避け、少しづつでもわか
っていくプロセスを喜んであげてほしいと思います。

そして、どこかで少しほめてあげることも忘れないでください。
人はやはりほめられたいものです。
くさされてやる気になる人はいません。
子どもならなおさらです。

ご両親の子どもへのじょうずな接し方、言葉かけのうまさが、
子どものモチベーションをあげ、勉強に向かって努力し続ける
姿勢を作り上げていくのだと思います。