ブログ「スマイルメッセージ」

なぜ勉強しなければいけないのか (その1)

先生やご両親から、「勉強しなさい」と言われると、決まって子供たち が言う言葉があります。 それは、 「勉強したって意味ない」 「勉強したって役に立たない」 そういう言葉です。

本当に役に立たないのでしょうか?そんなことはありません。 それが証拠に、大人たちはこんな言葉をよく口にします。

「子供の頃にもっと勉強しておけばよかった」 「あんなに時間がある時に、もっと読書や勉強をしっかりしておけば、今こんなに苦労しなくてすんだのに」

身近に、勉強の大切さを教えてくれる人がいなかったばっかりに、 あるいは漠然とは勉強が大切なのはわかっているけれど、きちんと子供 たちに教えることができなかったばっかりに、子供たちは勉強より遊び に時間を浪費し、素晴らしい才能や特技を花開かせることなく大人にな ってしまいます。

なぜ勉強しないかと言うと、勉強が生きていくうえで、どれほ ど大切かということを理解していないからです。

勉強が人を幸せにするということを知らないからです。

人は、意味のわからないものに努力はしません。 これをすれば、こういういいことがあるということがわかっていると、 がんばる意欲が出てきます。 勉強ができるようになりたければ、勉強がどうして大事なのか、自分に とってどんな得があるのか、それを知る必要があるのです。

なぜ勉強しなければならないのか? (その2)

1. 社会人になるための基礎作り(夢をかなえる足がかり)

学生時代は、今、自分が夢に描いている職業につくための下準備時代です。

あなたは何になりたいですか?男の子は野球の選手、社長、医者、女の子は幼稚園や学校の先生、スチュワーデスなど人気があるようです。

どれを見ても、勉強が必要です。スポーツは勉強ができなくてもできると思うかもしれませんが、作戦、練習方法、分析能力など現在では勉強が不可欠な分野です。

もし、学生時代に適当に勉強しているだけだと、本当に損をしてしまいます。夢をかなえることができなくなります。社会人になってから夢をかなえるのは大変なことです。今から着々と勉強することが大切です。

2.計画と努力と目的達成の習慣を身につける

勉強には努力がともないます。社会人になると、この期日までにこれをしなければならないということがたくさんあります。

これが、学生時代は試験に当たるでしょう。試験でよい点を取れる人は、決められた期間内に成果を上げられる人です。そのために、何の科目を毎日何時間するという計画が立てられる人です。そして、その間努力し続けられる人です。

これを訓練している人は社会に出たとき、非常に有為な人材となります。大企業が高学歴の人を望むのは、この計画性と目的達成能力に重点をおいているからです。すでに学生時代に訓練している人を望んでいるのです。

3.問題を解決する能力を磨くことができる

人は知っていることについては、悩まないが、知らないことについて悩みが生まれるものです。

「知は力なり」という有名な言葉がありますが、知識が多ければ多いほど問題を解決できるようになるのです。

学校の勉強は一見無意味に見えるときもあるかもしれませんが、この基礎的な知識を積み上げておかないと、その上に知識を積み上げることは難しいのです。

小学校、中学校はこの土台作りをしています。漢字をしっかり覚えておかないと将来知識を得ようと思っても漢字で苦労することになります。
算数も同じです。

基礎的な勉強をしっかりしておくことで、さまざまな本を読めるようになったり、先の事を予測したりといろんなことが可能になるのです。知っていることを多くすればするほど、悩みや困難を簡単に乗り越えられるようになるのです。

4.将来の可能性を広げる

人生の大半は、仕事時間です。一生の中で学生時代は本当に短いものです。しかし、これだけ時間が与えられている時期もありません。この大切な時期を無駄に使っている人が多すぎるように思います。

「少年老い易く、学なり難し」とは、真実です。人生の大半が仕事なら、本当に自分のやりたいこと、夢を実現して、一生を有意義なものにしてほしいと思います。

まだ、自分の長所や夢が漠然としているのなら、いろんなことが可能になるように学校の勉強はしっかりしておくことです。

この学業時代に心して学んでいる人は、本当に自分がやりたいことを見つけた時、実現の可能性がかなり高くなります。しかし、学生時代に先のことも考えず、のんべんだらりと生活した人は、夢はおろか、どこにも仕事をさせてくれるところはなくなってしまいます。

5.自分も幸福になり、他の人も幸福にできる

仕事は、基本的に人の役に立つものです。人のためになることを一生懸命することでお金が頂けるのです。

人の役に立つためには、知識がなくてはなりません。また、どうしたらお役に立てるかを考える力が必要です。そのためにはやはり勉強が大切です。勉強をすることで、やりがいのある仕事につき、なおかつ他の人を幸せにできるのです。

勉強をして知識豊富な人になれば、自分の望んだ仕事ができるようになり、他の人に良い影響を与えることも出来るようになるのです。何も努力することなく、お金持ちになったり、社長になったりすることは出来ないのです。

勉強がいかに大事かわかっていただけたと思います。今までは、知識不足ゆえに、勉強は無意味だと思っていたんですよ。

学生時代は勉強をし、そして大人になったらその勉強という貯金を使って、経験を積み、知識を知恵に変えていくことが出来るのです。社会人となっても、さらに次の勉強が待っています。人生は勉強の連続なのです。

6.勉強は楽しい

勉強は、本当はとても楽しいものです。ひとつ、ひとつの勉強が、すべて無駄になることなく将来の自分を創っていくのです。

何かを習得するたびに、未来の自分が素晴らしくなっていきます。そういうヴィジョンを描きながら勉強しましょう。

大きな夢を描き→目標を設定し→日々の行動計画を作り→毎日、毎日それを実行していく→夢が実現

毎日の実行それが、勉強やスポーツ、さまざまな努力です。そういうコツコツとした努力なくして、夢の実現はありえません。

でも、夢に一歩一歩近づいていることを、自分で実感しながら努力していけば、勉強はとても楽しいものになるはずです。

子どもにはプラス思考を教えよう

人間は、自然にしているとマイナス思考になってしまうことが多いものです。子どもたちは人生経験もほとんどありませんから、学校では不安も多いと思います。

家庭では、御両親は子どもを立派に育てようと、様々に注意をしたり、躾(しつけ)をします。それはとても大事なのですが、ともすると、不足しているところを指摘して口やかましくなってしまうこともありますね。

子どもの教育に取り入れてほしいことがあります。それは、ポジティブシンキング(積極思考)やプラス思考を教えるということです。

学校ではこのような考え方を教えてはくれません。例えば、子どもが学校生活で悩んでいる時、明るい考え方を示してあげて、心を前向きにしてあげることはとても大切なことです。

悩みというのは、精神を成長させるチャンスでもあるのです。

人生は悩みの連続かもしれません。その悩みに真正面から取り組み、自分が成長していくにはどういう態度をとればよいのかを話し合いアドバイスができれば、子どもは問題解決能力を家庭の中ではぐくんでいけるようになっていきます。

ここで大切なことは、問題から逃げる方向に行くマイナス思考の習慣をつけないことです。このように育てられた子どもは、何か問題があれば逃げる、回避することしかできなくなってしまいます。

子どもの教育で大切な事は、どんな問題にも真正面から取り組み、夢を抱き、その道をしっかり歩んでいけるように自立心をそだてることです。

そのために必要な明るい面を見る習慣、建設的に考える習慣、困難な事にも泣き言を言わず強く進んでいく心意気を教えてほしいと思います。

このような言葉があります。

心配は心配を実現する。希望は明るい未来を実現する。

世の偉人たちは、皆このような言葉を残しています。

大切な子どもたちに積極的で、肯定的で、建設的な言葉をかけていただきたいと願っています。

お母さんの言葉が子どもを育てる

 お母さん方のお話しを聞いていると、子どもとうまくコミュニケーションを取れず、悩んでいる方が多いと感じます。

よく聞いてみると、お母さんから子どもへ、会話が一方通行のようなのです。
「〇〇しなさい。」
「〇〇はできた?」
というように、子どもの立場から考えてみると、いつもせかされている感じがするのです。

そして、そのあとに続く言葉は、もっと激しくなっていく可能性がありますね。

子どもをいい子にしよう、子どもに賢くなってほしい。
そんな母の愛が努力逆転になってしまうケースが多々あるのです。

子育てはお母さん育てでもあります。

もし、子どもがお母さんの言葉に反抗したり、悔しそうな顔をしていたら、その言葉が矢になって子どもの心に刺さってしまった可能性があります。

そんな時は一度深呼吸をして、言葉かけの仕方を振り返ってみてください。
一方的に叱るのではなく、どうすればできるようになるか一緒に考えてみることも大切です。

子どもの言い分も聞きつつ、子供が成長できる方向は双方納得してやってみる。
おだやかな言葉を使い、話し合ってみることです。

忍耐のいることですが、忍耐力のあるお母さんに育てられた子供は考える力、会話力、人間力の高い人となっていきます。

そのような力は毎日の生活の中で育てられていくものです。

言葉には大きな力があります。
子育てに大いに生かしてほしいと思います。

整理整頓は親子で楽しく

子どもに部屋が汚いことを注意したことは多々あると思います。

子どもが片付けが下手な場合、親も下手なことが多いように思います。
以前あるお母さんから聞いた話です。

子どもさんに「部屋をかたづけなさい!」と感情的に命令口調で注意したそうです。
そのあと、その子どもさんは「お母さん、自分がきれいに片づけてから言って!」と言葉をかえされてしまったとのこと。

そして、リビングを見て我に返ったのだそうです。
確かに、子供の言う通り。
自分が片付けができていなかったんだと、大いに反省したと話していました。

その後、そのお母さんは、子供に何かを命令するのではなく、できるだけ自分の後ろ姿で教育しようと思ったそうです。

そして、お兄ちゃんで学んだことを生かし、弟には「一緒に片づけよう」と言って楽しく、机の引き出しや、机の上を時々整理整頓したそうです。

すると、きれいにするのが習慣化し、親もびっくりするほど整理の達人になってしまったとのことでした。

整理整頓も教え導くことが大切だと思います。
一緒に楽しく整理する、きれいにするということが、子どもにとっては整理整頓は楽しいんだ、とても清々しい(すがすがしい)という事を身を持って教えることになると思います。

「親ガチャ」という考え方に疑問

昨年の流行語大賞にノミネートされ、トップ10に「親ガチャ」が選出されました。「親ガチャ」とは出生にあたり、運次第のガチャ(ソーシャルゲームやカプセル玩具自販機)を一回しか回せないような、親を自分で選べない状況をした言葉だそうです。

私は親子の縁は偶然ではない、きっと深い縁があるに違いないと思っています。様々な書物を読んでも、そのように思える具体例にたくさん出会ってきました。

また、「こんな親の元に生まれたから、自分は不幸なんだ」と思いたくなる時もあるかもしれません。
でも、この考え方は人のせい、環境のせいにする卑怯な考え方ではないかと思うのです。

世の中の成功者と言われる人は、幼い時の環境がとても悪かったり、親が倒産したり、片親を小さい時に亡くしたりと結構不遇な生い立ちの方が多いのです。

私が一番素晴らしいなぁと思う人は、二宮金次郎さんです。
昔はどこの学校にも薪をしょって本を読みながら歩いている二宮金次郎さんの像がありました。
こういう人を見本にして、みんな生きてくださいね。というメッセージだったのでしょう。

ここでは二宮金次郎さんの説明はしませんが、偉人伝はぜひ子供たちに読んでほしいと思っています。
小さな時から、どんな困難なことがあっても負けることなく、新しいアイディアで、いつも前進していき、大人になってからは様々な困窮している藩を豊かにしていった方です。

「親ガチャ」なんて信じてはいけません。そのような言葉を「本当だ」と思ってしまったら、全てが親が悪く、環境が悪く、自分は何も悪くないという考え方に染まっていきます。そしてその考え方で生きていくと幸福も成功も発展もほど遠い人生となっていってしまうのです。

もし、環境や親に不満があるなら、反面教師として、自分はこのようにはならない。何をしたら失敗したり、不幸になるのかを親は私に見せてくれているのだ、ここから教訓をつかんで必ず立派になっていこうと強く思ってほしいのです。

そのような考え方は、あなたを必ず素晴らしい人生へと導いていくことと思います。

どんな時も工夫をしてみよう

工夫とはいろいろ考えて良い方法を得ようとすることです。

今のままでいいと思って生活するのではなく、もっといい方法はないかなと考えてみることです。

例えば、朝起きた時。
どうすれば、早く支度ができるかな
と考えてみます。

そうすると、いろんなアイディアが湧いてきますね。

いつもは、朝必要なものを、朝準備していたけれど、前日に準備しておいたらどうか。
また、朝必要なものを、いくつかセットしてしまっておいたらどうかとか
工夫しようと考えだすと、いろんなアイディアが思い浮かびます。

人間関係を良くする工夫も考えればいろいろ思いつきます。

お母さんに注意された時、カチンと来て、言い返すのが習慣のようになっているのなら、
今度は、カチンと来ても、黙ってその件について考えてみよう。
あるいは、まずは「ごめんなさい」と言ってみようとか。

考え工夫するということが、習慣化してくると生活の質がアップしてきますよ。

お試しくださいね。

「○○のせい」にすると成長できない

周りの人を見まわしてください。
そして、自分を見てみてください。

「〇〇のせいでこうなったんだ」
と言ったことはないですか?

多分誰もが当たり前のようにそのように考えているのではない
でしょうか?

「勉強ができないのは、自分の部屋がないから」

「いい学校へいけないのは塾へ行くお金がないから」

「お母さんが起こしてくれなかった遅刻した」

よくありそうな話ですね。

誰かがそのように誰かのせいにして、言い訳をしているのを、

もしあなたが聞いていたら、「そうね」と同意できるでしょう
か。

「え?自分が勉強しなかったから勉強できないんでしょ」
「お金なくても、いい学校へ行っている人はいますよ」
「自分で起きたらいいのに」

そんなふうに思うのではないでしょうか。

他の人のことはよくわかりますが、自分のことになるとなかな
か気づかないものなんです。

では、なぜ人のせいにしてはいけないのでしょうか。
相手の人にとってもとても迷惑ですが、自分にとってとても損
なことだからなんです。

人のせいや環境のせいにばかりしていると、自分自身が向上し
ません。

人は、何かをして悪い結果が出た時それを直視するのがつらい
のです。なので、つい人のせいや環境のせいにして「自分は悪
くない」と責任逃れをしてしまうのです。

でも、いったん自分の責任と考えてみてください。
そうすると、向上するきっかけが発見できるのです。

今回は自分がこんな失敗をしてしまったので、次は違うやり方
をしてみよう。

もっと違う解決方法はないかな。
などと、頭はフル回転になりますね。

さらに人のせいや環境のせいにしている人は、他の人から見て
も見苦しいものです。

自分の責任ととらえ、素直に反省し、向上している人はとても
素敵な人でもあると思います。

こんな家庭がいいな一子供たちから親への願い 

ある中学の先生が生徒たちに親への注文を聞いてみたらこんな答えが返ってきたそうです。

読んでみると思い当たることもあるかもれませんね。

いつもは親中心の視点から子どもを見ていると思います。
     
でも子どもにもいろんな思いや考えがあります。時には子供の心の声を聞いてみることも大切なのではないでしょうか。
    
◇同じことばっかり何度も言わないで 

◇勉強しろばっかり言わないで

◇あまりテストの点で文句を言わないで 

◇怒ってばかりじゃなくて少しはほめて

◇子どものことを信じて穏やかにしてて 

◇兄弟でひいきしないで 

◇いちいちかまわんといて       

◇いつもは優しくて、悪いことをしたときは、しっかりと叱って

◇少しは仕事を休んで

◇お父さん、家のことに関心もって

◇仕事で疲れてるかもしれんけどやつあたりせんといて

◇ご飯をみんなそろって食べたい

◇家族で大笑いしたい

◇もう少し遊ばせて

◇暴力をふるわないで

いかがだったでしょうか?

子どもの気持ちになって考えてなかった。
忙しすぎて、子どものマイナス部分ばかり見ていた。
怒ってばかりいたなぁ。

など、少し視野が広くなったのではないでしょうか。
子どもは親を見ていろんなことを学んでいきます。
子どもを理解しようとするだけで、
とても素敵なお手本になるのではないかと思います。

時間の使い方で結果に差が出る

みなさんは「時は金なり」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

頭がいい人、いろんなことをうまくこなしている人の時間の使い方を見てみることはとても参考になると思います。

もしあなたが、「自分は勉強があまりできないな」と思うのなら、時間の使い方を振り返ってみてはどうでしょう。

勉強がよくできるなと思う人は、計画的です。
1日の時間の使い方を、しっかりと計画し、何をどれだけ、何時から何時まで勉強するか。何分、休憩時間にするかなどを考えて生活しているものです。

あまり勉強ができないと悩んでいる生徒さんは、だらだらと時間の無駄遣いをしているものです。

時間を決めずにゲームを好きなだけしてしまったり、テレビを見続けたり、そろそろ就寝時間という頃にあわてて、宿題をしたりしているものです。

まず、自分の時間の使い方を見直してみましょう。

やりたいことに流されていては、何もものにはできません。
やりたいことを我慢して、やらなければならないことから、計画的に片づけていく習慣をつけたいものですね。

自分をバカだと思ってはいけない

テストの点数がいつも悪い。クラスの中でもみんなから勉強ができないと思われている。先生もあきらめている態度。授業中も意味がよくわからない。そんな状況は本当につらいですね。

家に帰れば、お母さんから叱られるし、どうしたらいいのかわからなくなる人もいるかもしれません。

勉強がわからなくなった時はいつですか?何かきっかけはありませんでしたか?

そして、その時から「自分はバカだから」とか「やってもむだ」とか考えませんでしたか?

あなたはバカではありません。

ただ、あきらめて努力を放棄してしまっただけなのです。

だから、気づいた今から努力しましょう。わからなくなったところに戻ってそこから勉強をスタートしてください。

大切なのは努力することです。人と比べれば、いくらでも自分は劣って見えるかもしれません。でも、人と比べて自分をみじめに感じることに何の意味があるのでしょう。

自分は自分の歩調でじっくりと前に進めばいいのではないですか。

自分よりできる人がいることはうれしいことです。目指す目標ができますから。また、自分の理にもなりますね。

できない自分はバカではなく、努力していない自分ということを知ってほしいと思います。

 

お母さん、どんな言葉を子どもにかけてますか?

 

「子どもとけんかばかりしています」
「毎日毎日注意してばかりで、子育ていやになりました」
「何を言っても言うことを聞かないんです」

お母さんがたからそんな言葉をよく聞きます。

子育ての方法は学校では教えてくれませんし、悩んでいるお母さんも多いと思います。

おかあさんの言葉かけの上手、下手で子育てにかなりの違いがでてくるように思います。

お母さんには子どもにこうなってほしいという希望があります。
でも、たいていは思っているように子どもは育ちません。

するとお母さんは、子どもを頭ごなしに叱ったり、自分が理想と思っている方向へ子どもを動かそうとして、いつも命令口調になったりします。

子どもは「またか」と思い、だまってしまうか、あるいは反抗したりするようになります。

うまくいっていない親子は、親が一方的に子どもに言葉をかけていることが多いように思います。
その結果、子どもから思わぬ反撃の言葉を受け、ますます声を荒げてしまうことになるのです。

でも、よく会話がはずんでとても楽しそうな親子はたいていの場合、親が聞き役で相槌を打っている程度です。

子どもの話をしっかりと聞いてあげているのです。
そして、子どもの気持ちに共感し、理解しています。

親は口を開く前に、まず子どもの話しに耳を傾けることが大切です。
そして、聞いている時に、つい注意をしたり、責めたりしたくなるものですが、とにかくぐっとがまんして子どもの心情を理解するように努めるのです。

これはとても難しいことだとは思いますが、このように接していくと、子どもは親に心を開き、何でも話してくれるようになります。そして、心が安定し、勉強にも身が入るようになるのです。

まず、子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
そして、批判したり、注意したりするのではなく、まずは理解を示しましょう。

それだけで格段に子どもとのコミュニケーションが楽しくなり、穏やかに語って躾(しつけ)をすることができるようになるのです。

子育ては、結局は自分の未熟さを知るいいチャンスでもあります。
そして、とても大きな勉強の機会でもあります。
親だからといって、完璧ではありません。

ゆったりかまえて、おおらかに、どうしたら子どもと楽しく語らい生活できるかを工夫することが大切だと思います。